2015/11/30

月例自主講座H28年01月(1/7更新)

月例自主講座H28年01月

日時■1月10日()13時開場14時開始
場所■駒込「文京区勤労福祉会館」第二創作室
費用■当日の会場費を参加人数の総数でワリカン(100円か200円程度の予定)
※いつものように何時に合流して何時に退去も自由です

■14時〜
素読会(@場所同上。詳細リンク先)
-----------------
(※以下の順番は当日の気分や空気で適当にかわります。)

■15時半〜
定例講(担:しか、60分)
「論語集注を読む(爲政第二・第8章)」
孔子の「孝」を問うシリーズ第4弾

■16時半〜
●単発講(担当:むら、30分)
1)「橿原考古学研『継体大王とヤマト』講演レポ」
昨年の5月9日に橿原考古学研究所の『継体大王とヤマト』という講演があったのだが、これが最新学説の動向だけでなく、最近の学界内部の空気がわかっておもしろかったのでそのレポ

●連続講(担当:むら、0分)
2)「天津罪と国津罪6」
(今回は参考資料の配布のみで講談は無し)
----------------
■17半時〜
新年会(@駒込「日本海」)
---------------------
前回、12月の月例会は【こちら】
前々回、11月の月例会は【こちら】
10月の月例会は【こちら】
----------------------------------------------------------------------
以下はむらさぎのメモ
1)「『現代日本のシャーマニズム』レポ/担:ワフ」
5/28(土)の成城大学における民俗学研究所公開講演会が面白かったのでそのレポ&考察
3)「英国EU離脱と諸文明の特異点
北米文明と西欧文明の交差点としての英国、及び同様に世界10文明の交差するところにある世界10ヶ所の「特異点」について。その一つは日本でもある。
4)「『鬼谷子』解題と論考及び一部読み下し
戦国縦横家の一つで「揣摩の術」の原典として古来有名な「鬼谷子」についてのあれこれ。できれば一部だけでも原文(白文)の提示と読み下しも試みたい。
5)「天津罪国津罪7〜回避できない事態への反応〜
天津罪8項目のうち第4「頻蒔」(しきまき)と第5「串刺」(くしさし)については長大で詳細な諸説が多く存在するが雑然として統一性がなく、それらを整理するだけでも難渋する。が、前回までの天津罪論の延長に位置づけ直し、悪の発生のメカニズムを俯瞰すべく、過去の諸説を整理してみる。
6)「一霊四魂〜周期論とタイミングの神秘学〜
一部では神道思想の真髄という者もいる「一霊四魂」論。今回はその全般について扱うのではなく、特に時間論と関係する側面のみを問題にする。ただしその前に多少、一般的な解説(国文学・国語学的な解説と通常の神道思想史の解説)もする。
7)「王権起源神話の類型論1〜日本とベトナムの事例〜
日本神話とベトナム神話の比較から、王権起源神話の「類型」を見出していく。
8)「日本神話における『悪魔』の存在」
「日本古来の伝統的な世界観には善悪二元的な発想はない、カミガミは絶対善ではなく、悪魔という概念もない」という俗説が流布してるが本当にそうか? 具体性をもった日本の禍鬼(まがつかみ)たちを列伝的に紹介し、はたしてこれらが善悪未分化な妖精的なものといえるのかどうか検討。
9)「王権起源神話の類型論2〜伝説に表出した事例〜
比較神話学で神話の「元型」とされるものから、中世以降の海外の現実の歴史の中で、神話が要請された際に、どのように事実の素材を利用して神話へと形成されるのか。その実際にあった具体例を示す。神話学というと実際の神話から元型を推定して終わるものだが、ここでは逆に、まず抽象的な元型を示し、それがどう受肉して、具体的な物語になっているのかを見る。
10)「『魏志倭人伝』を読む(後編)
前回の習俗文化編に引き続き、魏国との外交史を、東アジア全域の世界史としてみる。東アジア全域の関係でみるというお題目はよくいわれることだが、実際には日本列島の国内事情ばかり忖度して(妄想して?)、諸国間の関係という観点がぬけた議論が多いのはどうしたわけか。
11)「王権起源神話の類型論3〜復元を試みた事例〜
神話の「類型」を想定した場合、一見それにあてはまっていないような神話の事例であっても、それは原型を保っていないのではないかと考えられるケースがある。神話はそれを必要とし意図的に保存しようとする権力や、または語部文化の権威の残存する共同体が解体すると、あっという間に散逸してしまうので、後世、別の意図で(つまり歴史編纂の意図で)伝承を収集しても、ほとんど断片化した伝承を繋ぎ合わせることになり、原型から遠ざかったものになる。
12)「記紀成立過程の概略と諸問題」
あくまで概略を雑談的に。まとまりのある話ではありません
13)「孔子伝・誕生篇」
儒教の開祖、孔子の一生をこれまでにない視点で読み解くシリーズ。初回は孔子誕生の前夜の古代中国(春秋末期)の政治情況と、孔子の出自をめぐる諸説との関係について

0 件のコメント: