2014/05/18

H26年7月の月例会

H26年7月の月例会
待ち合わせ■14時@市ヶ谷駅前交番前→(その後、移動して「素読会」、その後「月例会」)

定例講
「論語集注を読む(学而第一・第10章)」
担当:しか
今回のテーマは「君子の徳容」です。「容」とは、「容貌」「容姿」といった用例からも分かるように、外面に現れた「かたち」のこと。つまり「徳容」とは、内面の「徳」が外面に現れた「かたち」を言います。「君子」たる者には、結果としてどのような「徳容」が備わるのか。。みたいなお話です。

特設レポ
「藩校における『釈奠』の受容と実態」
担当:むら
こないだの6月26日の東大の講義(江戸時代の藩校での儒学では支那の儀式をどのように受け入れたのか受け入れなかったのか、日本的に変形したのかしなかったのか、そのことが意味する思想的問題等、詳細は掲示板参照)のレポート。

リクエスト企画
「倭の五王と扶桑國
担当:むら
「日本」という国号の最古の例(AD678年、天武七年)が刻まれた墓誌が支那で出土していたことが2011年7月わかり、ちょっとした話題になったがそこには日本と並んで「扶桑」の文字が…。扶桑と日本の関係、倭国と別に扶桑国ってのが五世紀の歴史書に出て来てるのでこれがどこの国なのかって議論も昔からあり。倭の五王と扶桑国は一見関係ないが実はほぼ同時代(五世紀)の出来事で連動した一つの内容である。倭の五王の話は江戸時代の国学者の説から最近の左翼説まで幅広く山のように諸説あるが、こないだの二朝並立説を批判したように実際の国内政局と国際情勢の流れが要、あとはいつものように外交形式や記紀への先入観をはずしてみるとどうなるか…。
---------------------
二次会(※18時半〜、@「さくら水産」市ヶ谷店)
-------------------
6月の月例会は【こちら】
5月の月例会は【こちら】

0 件のコメント: